おはようございます!山形県酒田市のひとりの税理士です
世間様の4連休は終わったみたいですが、皆さんどうでしたでしょうか?コロナの影響で出かけたという人は少なかったと思いますが、それでも連休明けの仕事って行くのが嫌になりますよね?
それが独立したらあら不思議!月曜日も仕事が無ければ休みなので、連休明けの辛さが全くありません!
しかし一つ欠点がありまして、連休明けのつらさは全くないのですが、仕事がないという不安が・辛さがあります笑
よく考えると、そっちの方が重大なつらさだと思うので、結局会社員として文句を言いながら働くのも悪くないな、としみじみ思いました
こういうのって実際独立してみないとわからないことでもあるので、そういうことを実感できたというだけで独立した甲斐があったと考えるようにします笑
では今回は、完全に私の現状報告となります。税金に関してのわかりやすい説明を期待していた一部の人には申し訳ないですが、サクッと終わりますので読んでいってくださいね!
アレの正体とは・・・

はぁ・・・ついに今月末から「アレ」の支払が始まってしまう…

センセイ!独り言はだめですよ~、他の人が怖がっちゃいます

あぁ、すみません。どうも歳になると人に気が付いてほしいからなのか、意図的に独り言を言うようになるようです・・・

(この人大丈夫かな)センセイ!そんなしんみりした話しないで楽しい話をしましょうよ!

いや~、やっぱり優しいですね

(ちょっと声をかけただけですぐ優しい認定するとはよっぽど寂しかったんだな)

私でよかったら話を聞きますよ!(どうせ暇だから時間つぶしに聞いてやるか)
というわけでなにやらセンセイは悩んでいるようですね
その正体は「家賃」なんです。こう書くと、何人いるかわかりませんが私のことを追っかけている人からすると
え?センセイは1月から今のアパートに入居してるんだから、そこから家賃を払っていたんじゃないの?
という疑問を持つ方もいると思います(そこまで知っていてくれている人が居たら嬉しすぎで泣きますが笑)
そのあたりの経緯も含めて私の家賃事情について今回のブログで紹介していこうかな、と思います
アパート(事務所)契約時のお話
まず、そもそもの話なのですが税理士登録するにあたっては「事務所」を設置しないといけません
開業前は実家に住んでいたのでやろうと思えば実家を事務所にすることもできます。でもさすがに両親が住んでいる実家で開業というわけにもいかないので、開業するならどこかにアパートを借りて、というのは考えていました
順番を間違えてしまう痛恨のミス!
ということで、私の流れとしては
- 前の事務所を辞める
- そこからアパートの契約であったり他の税理士登録に関しての作業を進める
といった感じで考えていました
タイトルでネタバレしていますが笑、この流れだとちょっと問題が起きてしまう原因だったということは不動屋さんに行ったタイミングで判明しました
不動産屋さんにて

すみません~、アパート探しに来ました

どうぞどうぞ、どれもいい物件ばかりですよぉ

この部屋よさそうですね!家賃もお手ごろ価格で

じゃあ一度実際のお部屋見てみましょうか?
というわけで、物件の見学を
私としてはそこまでお金にも余裕が無いのと、もともと部屋や立地にはこだわりはないので特に問題はなさそうだったこのお部屋で契約することに

じゃあ契約書の作成をしていきますね、まずはこちらに基本情報を記入お願いします

わかりました(カキカキ…)はい、これでいいでしょうか?

どれどれ、ちょっと拝見…

え、え~と職業が無職になっているのですが…

そうなんです…かくかくしかじかな理由で現在は無職なんですけど、4月からは税理士として活動します!(どや顔)

そうなんですね~、でも今は無職なんですよね?

まぁそうなりますね…

通常アパートを借りてもらう場合には、万が一に備えて保証会社を間に入れるのですが、無職ですと難しいかもしれません…

とりあえずダメもとで保証会社に聞いてみますね
次の日…

やっぱり保証会社としては、無職の方だと難しいとのことです…

そ、そんなぁ…
そうです!世間知らずなセンセイは無職の状態だとアパート(事務所)借りるのにこんなに苦戦するんだということを知らなかったのです、やっぱり何事もですが、知らないっていうことは怖いですね
だから順番的に
- 事務所(アパート)を契約しておく
- 仕事を辞めて税理士登録の準備をする
という流れが正解だったのです
もしこれから私と同じように見切り発車で税理士登録をしようとしている人が居ましたら、物件の契約だけは早めに済ませておくことをおすすめします
結局どうしたか
そんなわけで保証会社との契約ができない以上物件も借りられないような雰囲気になってしまいました
でも税理士登録の手続きの期限が迫っています
他の地区の税理士会だとわからないのですが、私が所属している東北税理士会ですと確か毎月20日(だったかな)までに申請があった分までがその月の申請とされるので、それ以降に出してしまうと単純に登録までの日数が1か月伸びるのです
さすがにここから別の物件を探し始めて、登録が1か月遅れるのはよろしくないので、最終的には泣き落とし作戦に出ました笑

すみません!ここで契約できないと税理士の登録もできなくなっちゃうんです泣
何とか保証会社が入らないで済む方法はないですかね?

うーん、そういわれてもねぇ…

それじゃあ家賃半年分くらい前もって大家さんに払いますから、それでもダメですか!

う~ん…

お願いしますお願いします

わ、わかりました…一度大家さんに聞いてみますね
というわけで、人類の最後の望みは大家さんに託されました

大家さんに聞いてみたら、家賃半年分前払してくれるなら保証会社つけなくていいということのようです!

ありがとうございます!!これで税理士になれます
ということで、優しい大家さんのおかげで保証会社を入れなくても借りることができるようになった、という経緯があったのです
で、その時払った半年分というのが2月から7月までの分(1月分は日割り)ということだったのです
なので8月分の家賃からはキチンと前の月の月末までに振り込まないといけなくなったので、8月分の支払が今月末から始まる、という状況だったんですよね…
って、単に8月から家賃の毎月の支払いが始まるっていう事実を伝えるだけなのに2,000文字以上使用しているというのもどうなのかと思いますが…笑
最後に
というわけで、今月から毎月33,000円の家賃の出費が始まる、ということを長々とブログにしてきました笑
この家賃って税理士業でたくさん儲けても、お客さんが1件もなくても同じ金額だけ払わないといけない費用ですね?
こういった売上に関係なくかかってくる費用のことを「固定費」と言ったりします(その逆に売り上げに比例して増えるものを「変動費」といいます)
こういった固定費がいくらかかるのか、がわかれば、自分がどれくらい売り上げればプラスになるのか、ということがわかったりする「限界利益」という考え方があるのですが、次のブログではこの限界利益について見ていきましょうね!
と、単に自分の家賃の支払いが始まった、という記事から仕事の記事に移行できるんだぞ!というところを見せたところで今回は終わりたいと思います笑