こんにちは~山形県酒田市のひとりの税理士です!
久しぶりに部屋(事務所)の掃除をしたのですがスッキリしました♪
やっぱり普段からキレイにしておかないといざ掃除をするとなるとそれなりに時間がかかってしまいますね…
普段からもう少しキレイにすることを心がけたいと思います
では今回はちょっと税金のお話を離れて、キーボードでの入力(タッチタイピング)について書いていきたいと思います
タッチタイピング始めたきっかけ
まず自分がタッチタイピングをできるようになったのは2018年の冬前だったと思います。
なんで覚えているのかといいますと、自己紹介でも書いたかもしれませんが2018年の夏までは税理士試験を受けていたので、仕事の昼休みは税理士試験の理論の音読に使っていました
で、無事?に2018年の8月に税理士試験が終わり、発表の12月を待つことになるのですが
その時点では受かっているかどうか半々の気持ちでした
なので本当であれば落ちていることも考えて12月までは音読を継続したほうが良かったんですが、さすがに2年間も所得税法の理論を読んでいると飽きてきてしまって笑
で、昼休みに何かすることはないかなぁって思ったときに候補に挙がってきたのがタッチタイピングだったんですよね!
それまでは完全に自己流でタイピングをしてまして、もちろんある程度のキーは見ないで打てましたけど
基本的にキーを見ながら、という感じでした
仕事でパソコンを使うことがこの先増えるのは分かっていたので、ここらへんでタッチタイピングでも覚えておくかぁ!って感じで始めたんですよね
主に使っているサイトはe-typing
というわけで練習を開始したのですが使っているサイトはe-typingというサイトです!
無料で練習出来てランキングも出るので他の人と競うような感じでやる気が続きます
最初はもちろん全然できなかったんですけど、だいたい2週間くらいですかね?続けているとなんとなくカナの部分に関しては見ないで打てるようになってきます
その最初の我慢の期間がやる気が出なくなるので、そこを乗り越えられるかが大事な気がしました
で、一通り打てるようになった後にどこかで見かけたのが
「パーキングエリア中で、ファンはずっと湯花を蒸す」
という単語でした
これって全ての指の動きを使うらしくて?定期的に入力するといいらしいです
そんなわけである程度入力できるようになったわけなんですが、そこから成長が止まってる気がするんですよね…
具体的に今の成績はこんな感じ
これだけ見るとグラフは右肩上がりなんですけど、いまいちこの表が信頼できないというか笑
大体300点前後を行ったり来たりという感じで、400がどうしても見えてこないんですよね…
上位の人は600とか700とか出してる人がいて、そういうのってインチキというかマクロみたいなので自動でやらせてるんでしょ!って思ってたんですけど笑、Twitterなどで公開されている動画を見ると本当に打っていてびっくりしました
毎日練習してもそこまでになるイメージがわかないんですよねぇ
これってやっぱりある程度までは努力で何とかなるけど、それ以上の領域に到達するにはある程度の才能も必要になってくるものなんでしょうかね?
そこらへんがわかればいいんですけど、恐らくわからないと思うのでとにかくもう少し毎日練習したいと思います
最後に
今回はタッチタイピングについて語りました
初心者向けの上達法なんかはたくさん記事があるんですけど(といっても絶対に指を見ないとか最初は正確になど)、それ以上の自分みたいな中級車向けの情報が少ない気がするんですよね
何とか自分が400点を超えて、その練習方法を開拓したいと思います