おはようございます!山形県庄内地方、鶴岡市酒田市の税理士です!
今日は朝からファンヒーターを付けてもなんだか暖まらないな~と不思議に思っていたのですが、外に出てみるとその原因が分かりました!単純に外がものすごく寒かったです笑
やっぱり家の中に籠もっているだけではわからないこともあるんだな、と
いずれセレブ税理士になったとしても現場をしっかり確認しよう!と心に決めました笑
ということで今回は持続化給付金についてのお話です!
もらうにはもらったけど、これって確定申告のときにどうやって処理したらいいの?って疑問をよく見かけたので「処理方法」についてと、「実際に正しい方法で処理しなかった場合にどうなるの?」という2点について解説していきたいと思います♪
持続化給付金 処理としては「事業所得」の「雑収入」

センセイ!今日もよろしくおねがいします♪

今日は「持続化給付金」についてのお話ですね?

そうなんです!私も給付金をもらったんですけど、どの所得にすればいいのか確定申告書を書いてるときに迷っちゃったんですよね…

恐らく「雑所得」にするのか「事業所得」にするのか、で迷ってるんですね?

はい…雑収入っては聞いたんですけど、雑所得なのか事業所得なのかは聞いてなくてぇ
と、こんな感じの相談をYahoo知恵袋であったり、ココナラさんなどでもよく見かけるんですよね
先に結論から書きますと、持続化給付金は「事業所得の雑収入」として申告する、ということになります

え~なんでなんで!理由を教えて!!

う~ん、持続化給付金は事業をやっていたからもらえた収入ですよね?

はい

そういう事業に関連した・付随した収入なので事業所得になる、ということなんですね♪

な~るほどぉ

例えば仕事で要らなくなったダンボールを売ってお金をゲットしたら、それは事業をやっていたから発生する収入になるので事業所得になる、というのと同じことですね

でたっ!センセイのたとえ話笑
イラストにするとこんな感じ!
では持続化給付金が「事業所得」になるというのはわかったと思うので、申告書(青色申告決算書・収支内訳書)のどこに記入するのかを見ていきましょう!
持続化給付金 白色申告者の場合の記入法
それでは白色申告の人が記入する場合の方法を「国税庁申告書作成コーナー」で入力する場合と、「紙で手書き」する場合でそれぞれ見ていきましょう♪
持続化給付金 白色の場合 手書き
白色の場合にはコチラの「収支内訳書」というものに売上などを記載しますよね?
これの左上の「その他の収入」というところに持続化給付金の金額を書きましょう
ココですね♪
持続化給付金 白色の場合 作成コーナー
お次は確定申告書作成コーナーを使って入力する場合です
作成コーナーで収支内訳書を作ろうとするとこんな画面になりますよね?
この赤枠の「その他の収入」というところをポチッとします、すると
こんな画面になりますので、一番下の「その他の収入の入力」というところに持続化給付金の金額を入力しましょう!
持続化給付金 青色申告者の場合の記入法
それでは今度は青色申告者の場合の記入法を、こちらも手書きと申告書作成コーナーを使って入力する場合の方法を見ていきます
持続化給付金 青色の場合 手書き
青色申告の場合には、こちらの「青色申告決算書」を記入しますね?

青色申告決算書1枚目

青色申告決算書2枚目
記入する場所としては2枚目のここです!
ご丁寧に雑収入と書いていますので分かりますね♪
あとは1枚目のここには
ご丁寧に書いていますが、普通の売上や給付金などの雑収入を合わせた収入金額の合計を記入する、ということになります
持続化給付金 青色の場合 作成コーナー
では、今度は作成コーナーで作成する場合についてみていきましょう♪
作成コーナーで青色申告決算書を選択するとこの画面になるので、赤枠の「売上金額」というところを選択し
あとはその先の「雑収入」というところに入力すれば終わりです

これで持続化給付金をちゃんと処理する方法については分かりましたね?

はい!センセイの説明がうまいので一発で分かりました♪

では最後に、「間違って雑所得で申告したらどうなるのか」について見ていきましょう
持続化給付金 間違って雑所得で処理したらどうなる?
もし間違えて雑所得で処理したらどうなるのか、について見ていきましょう♪

雑所得にすることで税金が増えたら嫌だわ…

安心してください!基本的には雑所得としても事業所得にしても税金の額は一緒になります
というのは、所得税の計算方法に秘密があるのですが、事業所得と雑所得は、それぞれ所得を計算した後に「合計して」税金の計算をするんです
なので、例えば
- 事業の一般的な儲け 200万円
- 持続化給付金 100万円
だとすると、持続化給付金を事業所得にした場合の、「税金を計算する上での所得」は200万+100万で300万円ですし
仮に持続化給付金を雑所得とした場合でも「税金を計算する上での所得」は200万+100万で300万円となり一緒ということなんです

だったら雑所得でもいいんじゃね?

まぁそれはそうなんですが、やっぱり正しい方法を知っておくというのが大事ですからね♪
結果が一緒だからいいや!っていう考えではなく、本来あるべき姿をきっちり理解しましょうね♪
持続化給付金 処理方法 最後に
今回は持続化給付金を確定申告で処理する時の注意点について書いていきました
- 雑所得で処理するのではなく、事業所得の雑所得で処理する
- 仮に雑所得で処理してしまったとしても基本的には税金の額は変わらない
ということでしたね
これを見て申告書作成の手助けになれば幸いです♪