いやぁ、コロナの影響がなかなか収まる気配がないですね
自分の場合は単純にコロナ関係なく仕事がないんですけど、ほかの人に仕事がないというと
「あぁ、コロナの影響だから仕方ないよね」
と若干誤解されてしまいます笑
そうじゃないんだけどな、と否定するのも面倒なのでそのままスルーしていますが、実際は単純に仕事がないってことなのでご理解くださいね!
では今回は税理士の人がネタ切れになった時に書きそうな話題上位に入っていると思われる
軽油引取税について考えてみたいと思います
軽油引取税とは
そもそも軽油引取税って何なのかって話なんですけど、ここで普通の税理士センセイみたいに条文などを長々と書いても読む人などいないので簡単に書きましょう
ガソリンスタンドから軽油を買うと、その金額に含まれているのが軽油引取税っていうものなんです
名前の通り「軽油」を「引き取る」ときにかかる税金なので軽油引取税、というわけです
とってもわかりやすい税金ですね!
軽油にかかる税金
軽油にはその他にも消費税がかかります
なので、軽油本体にまず消費税をかけて、それに軽油引取税を足す
という金額の体系になっているのです
これがガソリンの場合には、ガソリン本体にガソリン税を足した後に消費税を掛けるんです
ということはガソリンの場合だとガソリン税という税金にさらに消費税を掛けるという2重課税という状態なっているんですよ
っていう話をブログのネタ切れの税理士センセイがよく書いていますね笑
その話は置いておきまして、
言いたいこととしては軽油には軽油引取税と消費税が含まれていて、普通であればレシートにそれぞれいくらなのかの記載がしてあるんです
普段レシートなんて見ないで捨てるかもしれませんが、ちゃんと見ると書いてあります
運送会社なんかの経理をやっている人なら、分けて入力しないといけないのでそこらへんもわかっていると思いますが
酒田の爆安ガソリンスタンド
そんなわけで軽油引取税については分かったと思います
で、話が変わるのですが最近地元で爆安のガソリンスタンドを発見したんですよ
それがこちら
酒田に住んでいる人なら一度は見たことがあるんじゃないでしょうか
酒田から三川、鶴岡へ続く国道7号線の広野近辺にあるガソリンスタンドです
自分も前々から存在自体は知っていたのですが、ちょっと見た目がぼろいというか入りにくい雰囲気だったので、ずっと素通りしてきていたんですよね(お店の人すみません)
でも食わず嫌いもいけないと思い、2か月くらい前に思い切って入ってみたんですけど
これがまだ爆安だったんです
大体の感覚だと酒田のほかの店よりリッター当たり10円ほど安い印象です
ちなみに軽油なのですが、2020年4月15日で、ほかの店だと看板に103円と書いてましたが
ここのお店だとあとでレシートもお見せしますが93.8円ということで
かなりの爆安なのがわかってもらえたと思います
あ、ちなみにこの記事を見て行こうとされている方、今だけなのかわかりませんが前の通りの国道7号は今中央分離帯みたいなのがあるので
鶴岡方面からはお店に直接入れないのでそこだけはご注意ください
どこかでUターンして入りましょうね
こちらが問題のレシート
はいお店の説明はこれくらいでレシートの御開帳に移りましょう
あ、そうだ説明し忘れていました、私の車は普通車なんですけどガソリンではなく軽油なんです
なので、ちょうどブログのネタ切れなのでこのレシートを使って軽油引取税についての記事を仕上げるか!と思いレシートを確認するとちょっと違和感が・・
そのレシートがこちらです
今までの説明を知らない普通の人なら特に変哲もないレシートなんですが、先ほどの話を聞いてから見るとちょっと情報が足りないことに気が付きませんか?
はい、そうなんです
このレシートから読み取れる情報は
30.05Lで2,819円ということだけで(正確にはリッター当たり93.8円という情報もありますが)
消費税がいくらなのか、軽油引取税がいくらなのか?が全く読み取れないのです…
まぁ私のような免税事業者でしたらこれらの記載がなくても、仕訳一本でいいので特に問題がないのですが
消費税を納めているリッチな事業者の人だと、ちゃんと税金部分とそれ以外の部分を分けて入力しないといけないので、このレシートだけだと情報が不十分
ということになるんですね
あとはもう一つ気になる点として、内消費税等 ¥0
という記載がありますよね?
これだけ見ると全体に消費税がかかっていないんじゃないか?というような誤解を生むような気がします
最後に
というわけで、酒田の爆安ガソリンスタンドとそれに付随して軽油引取税について説明いたしました
まぁ軽油引取税などまったく気にしない一般の人ならお安いだけで十分に利用価値があると思いますのでぜひとも利用されることをお勧めします
消費税を納めるような事業をしている方の場合だとちょっと注意が必要ですので
気になるときは私に聞いてくださいね
では今回もありがとうございます